NT名古屋のプレゼン、作品、いろいろ素敵で勉強させていただいたので、簡単に紹介。
(写真やメモにかなりの抜けがあり、全部の内容を書ききれていません。ご了承下さい。)
とんでもない長文になりました(中身は大してないのだけども・・・)。
相当お暇なときにお読みいただければ幸いです。
自分の展示+みなさんのご意見で学んだことなど

・あの楽器ペパクラ…NT首都圏と変わらずでしたが、NT首都圏に
参加されていなかった方も多かった模様。
「ひじで演奏もあり」「タッチパネル上部のボタンは、
演演奏中に触れてしまう。何か、そのときのための機能があるのでは」という、
目からうろこ意見をいただいたり。欲しい!というご意見も、嬉しかったです。
改良してもっと作りやすくして、配付予定です(時期未定・・・ごめんなさい)
・みくせんシャドーアート
NT首都圏のお土産の箱を処分せず使用した作品。予想以上に反応が良かったです。
・手久野キキさん光る板/SOMESAT光る板
配線がもの凄く簡素だったため、ある意味説明しやすかったですw
・SOMESATキャラメル
→型紙、配付中。
作り方動画も、うpしました。
無事、みなさんのお手元に届いたようで何より。100個全部もらって
いただけて、嬉しかったです。
プレゼン
→『ニコニコ技術部員に贈る 俺的作曲法講座』撮影できますP
・技術部員のみんなも、作曲しようぜ!という発表。
作曲という分野を、聞きなれた開発用語で表現してくださっていて、
分かりやすさが凄かったです。和音は、キャラの表情で思い浮かべられるというのが、
非常に画期的で。後で、ご本人に質問させていただいたのですが、
しかし、和音の表情は、組み合わせ方でも変わるとのことで、
キャラの表情を並べるだけでは、上手く曲は出来ないとのこと。
→『初心者向け:ニコ技的アイデア発想のヒント講座』フリスクP
・ネタ工作の発想法。普通のビジネス用発想法には無い項目がいくつかw
内容のまとまりっぷりも凄かったけれど、例題の的確さ、面白さが、凄かったです。
→『ニコ技的FPGA入門』いえながさん
・FPGA入門として、ほとんど分かっていない初心者の私にも分かりやすいプレゼンでした。
FPGAでしか出来ないことをやりたいわけじゃないなら、FPGAを使う必要はないとか、
凄く大切なことだと思いました。
→『あの楽器プロジェクトのここまでの流れと展望』ミクミンP
・あの楽器プロジェクトの今までの振り返り。お前ら、勉強会開きすぎwな状態が、
面白かったです。LTでも話のあった、ニコニコ動画の中での動画再生数の遷移は、
非常に面白いデータでした。
→『USブラクロック出張報告&SOMESATへのお誘いw』超電磁P
・SOMESATの進捗報告的プレゼン。米国でのロケット打ち上げの話。
ニコニコ動画では、成功として動画をうpしたが、実は失敗も多かったという、
勉強会でしか聞けないような内容。カメラを5台も積んでいたのに、1台しか動かなかった
とか、本当に驚きでした。私は、大したこと出来ないですが、SOMESATプロジェクト、
応援しています。打ち上げの時に教えていただいたのですが、はちゅね初!の動画は、
パワーポイントをそのまま使ってらっしゃるそうです。見たことある背景だと
ずっと思ってたので、何だか、すっきりしましたw
→『衛星バスを試作してみた』44mmP
・SOMESATの関連実験のプレゼン。残念ながら、内容が難し過ぎて、ちゃんとした理解は
出来なかったのだけど(ぇ)、44mmPの嫁が、プレゼンの度に変わっていることは、理解w。
また、過去の勉強会の内容から実験・製作を行われたとのことで、
勉強会で学んで、それをアウトプットまでされている44mmPは、
作品のみせびらし会とも言われるニコ技勉強会において、
一番勉強して学んだことを身につけているニコ技部員なのではないかと、思ったり。
みなさんの素敵な展示(一部)


最近、私もルーターを手に入れたこともあり、今回、一番感銘を受けた作品。
100円ショップのグラスでOKだそう。ガラス用の先端を取り替えれば作れるそう。非常にきれいな削りで、惚れ惚れしました。
毎朝、あべさんグラスで飲むコーヒーは、プレイスレス!とのこと。どこにも売ってないけど自分が欲しいものを作るという原点を、思い出しました。
写真撮らせていただくの忘れましたが、来場者の方の
ルーターで彫った金属名刺入れ(100円ショップで買える)も、非常に素敵でした。実用品!
金属も彫れちゃうなんて知りませんでした。今度、やってみます!
ちびギャラの名刺入れ、可愛かったです。

動くたこルカさん配線! 本当に動いているところを見せていただきました。凄かったw
自分の携帯を充電させていただいちゃったり。ありがとうございました。
たこルカさんチロルチョコ(発想祭出品作)は、中身を美味しく
(クトゥルカさん化はしてなかったですw)いただき、机の上に飾っております。
発想祭のロゴ入りで、何だか嬉しいです。
(充電器をお貸しくださったdrcdさんも、ありがとうございました。)

ののワさん眼鏡:プラ板切り出しで、磨いて作られた作品だそう。正直、売り物かと思われる
美しさでした。個人で、ここまで作れるんだ!と、驚きました。

私よりDIVA上手いはちゅねさんw デモがありましたが、凄かった!

kim2yanさんの発想の勝利LED。9個のLEDで無限のLEDCUBEに見えます。
上記は、種明かしの写真。枠は、100円ショップだそう。
100円ショップに見えませんでしたが、やはり、枠があると凄く良いですね。
ちょうど鏡に写りこんでいるのは、生放送用のPCですね。

こちらは、3*3*3で作られたLED CUBE。電源は、携帯の充電器を再利用しているそう。
乾電池だと、長時間の使用とか厳しいですし、素晴らしい活用方法ですね。
勉強になりました。私も、そのうち、このような電源を作れるようになりたい。

ouiLead:iPhoneのシンセアプリ。なんと、今回の展示は吹奏楽器化していて!
ほんと、驚きました。まさか、iPhoneのアプリに、息を届ける部分が出来るだなんて。
気圧センサとArduinoで実装されているそうです。
やはり、楽器を出来る人って、凄いなぁ。生演奏は、鳥肌モノでした。
あと、パンダグッズ話も楽しかったです。パンダパンダ。
その他 雑談や打ち上げなどで学んだこととか
・抵抗は、セットでまとめ買いするのが、良いとのこと。
たしかに、あの抵抗がない!と買い物に出るのは、大変です。
秋葉原の話でしたが、名古屋でも大須第2アメ横ビルの奥で売っていました。
お値段は、少々高めかもですが。機会を見つけて、私も買いたいです。
・基板の切り方:Pカッターですじをつけて、ペンチで折る。
大きめな穴を開けたいときは、糸鋸を使用。
・うpした動画に、起承転結を実装してみたという話(非常に面白かった動画の 秘訣を聞いちゃったのかも。その発想は無かったです)。
・動画は、だらだら作ってしまうから、BGMを決めて、それに収まるようにしている。
以上です。こんなにもの長文お読みくださったあなたは、凄い! お疲れ様でした。
何か、参考になることが1つでも書き留められていれば良いのですがー。
もっと、簡潔に書けるようにならねば・・・(汗。
今後は、もっともっとお気軽にメモしていきたいところです。
また、NT名古屋、本当に楽しかったです。みなさま、ありがとうございましたー!
(写真やメモにかなりの抜けがあり、全部の内容を書ききれていません。ご了承下さい。)
とんでもない長文になりました(中身は大してないのだけども・・・)。
相当お暇なときにお読みいただければ幸いです。


・あの楽器ペパクラ…NT首都圏と変わらずでしたが、NT首都圏に
参加されていなかった方も多かった模様。
「ひじで演奏もあり」「タッチパネル上部のボタンは、
演演奏中に触れてしまう。何か、そのときのための機能があるのでは」という、
目からうろこ意見をいただいたり。欲しい!というご意見も、嬉しかったです。
改良してもっと作りやすくして、配付予定です(時期未定・・・ごめんなさい)
・みくせんシャドーアート
NT首都圏のお土産の箱を処分せず使用した作品。予想以上に反応が良かったです。
・手久野キキさん光る板/SOMESAT光る板
配線がもの凄く簡素だったため、ある意味説明しやすかったですw
・SOMESATキャラメル
→型紙、配付中。
作り方動画も、うpしました。
無事、みなさんのお手元に届いたようで何より。100個全部もらって
いただけて、嬉しかったです。

→『ニコニコ技術部員に贈る 俺的作曲法講座』撮影できますP
・技術部員のみんなも、作曲しようぜ!という発表。
作曲という分野を、聞きなれた開発用語で表現してくださっていて、
分かりやすさが凄かったです。和音は、キャラの表情で思い浮かべられるというのが、
非常に画期的で。後で、ご本人に質問させていただいたのですが、
しかし、和音の表情は、組み合わせ方でも変わるとのことで、
キャラの表情を並べるだけでは、上手く曲は出来ないとのこと。
→『初心者向け:ニコ技的アイデア発想のヒント講座』フリスクP
・ネタ工作の発想法。普通のビジネス用発想法には無い項目がいくつかw
内容のまとまりっぷりも凄かったけれど、例題の的確さ、面白さが、凄かったです。
→『ニコ技的FPGA入門』いえながさん
・FPGA入門として、ほとんど分かっていない初心者の私にも分かりやすいプレゼンでした。
FPGAでしか出来ないことをやりたいわけじゃないなら、FPGAを使う必要はないとか、
凄く大切なことだと思いました。
→『あの楽器プロジェクトのここまでの流れと展望』ミクミンP
・あの楽器プロジェクトの今までの振り返り。お前ら、勉強会開きすぎwな状態が、
面白かったです。LTでも話のあった、ニコニコ動画の中での動画再生数の遷移は、
非常に面白いデータでした。
→『USブラクロック出張報告&SOMESATへのお誘いw』超電磁P
・SOMESATの進捗報告的プレゼン。米国でのロケット打ち上げの話。
ニコニコ動画では、成功として動画をうpしたが、実は失敗も多かったという、
勉強会でしか聞けないような内容。カメラを5台も積んでいたのに、1台しか動かなかった
とか、本当に驚きでした。私は、大したこと出来ないですが、SOMESATプロジェクト、
応援しています。打ち上げの時に教えていただいたのですが、はちゅね初!の動画は、
パワーポイントをそのまま使ってらっしゃるそうです。見たことある背景だと
ずっと思ってたので、何だか、すっきりしましたw
→『衛星バスを試作してみた』44mmP
・SOMESATの関連実験のプレゼン。残念ながら、内容が難し過ぎて、ちゃんとした理解は
出来なかったのだけど(ぇ)、44mmPの嫁が、プレゼンの度に変わっていることは、理解w。
また、過去の勉強会の内容から実験・製作を行われたとのことで、
勉強会で学んで、それをアウトプットまでされている44mmPは、
作品のみせびらし会とも言われるニコ技勉強会において、
一番勉強して学んだことを身につけているニコ技部員なのではないかと、思ったり。



最近、私もルーターを手に入れたこともあり、今回、一番感銘を受けた作品。
100円ショップのグラスでOKだそう。ガラス用の先端を取り替えれば作れるそう。非常にきれいな削りで、惚れ惚れしました。
毎朝、あべさんグラスで飲むコーヒーは、プレイスレス!とのこと。どこにも売ってないけど自分が欲しいものを作るという原点を、思い出しました。
写真撮らせていただくの忘れましたが、来場者の方の
ルーターで彫った金属名刺入れ(100円ショップで買える)も、非常に素敵でした。実用品!
金属も彫れちゃうなんて知りませんでした。今度、やってみます!
ちびギャラの名刺入れ、可愛かったです。

動くたこルカさん配線! 本当に動いているところを見せていただきました。凄かったw
自分の携帯を充電させていただいちゃったり。ありがとうございました。
たこルカさんチロルチョコ(発想祭出品作)は、中身を美味しく
(クトゥルカさん化はしてなかったですw)いただき、机の上に飾っております。
発想祭のロゴ入りで、何だか嬉しいです。
(充電器をお貸しくださったdrcdさんも、ありがとうございました。)

ののワさん眼鏡:プラ板切り出しで、磨いて作られた作品だそう。正直、売り物かと思われる
美しさでした。個人で、ここまで作れるんだ!と、驚きました。

私よりDIVA上手いはちゅねさんw デモがありましたが、凄かった!

kim2yanさんの発想の勝利LED。9個のLEDで無限のLEDCUBEに見えます。
上記は、種明かしの写真。枠は、100円ショップだそう。
100円ショップに見えませんでしたが、やはり、枠があると凄く良いですね。
ちょうど鏡に写りこんでいるのは、生放送用のPCですね。

こちらは、3*3*3で作られたLED CUBE。電源は、携帯の充電器を再利用しているそう。
乾電池だと、長時間の使用とか厳しいですし、素晴らしい活用方法ですね。
勉強になりました。私も、そのうち、このような電源を作れるようになりたい。

ouiLead:iPhoneのシンセアプリ。なんと、今回の展示は吹奏楽器化していて!
ほんと、驚きました。まさか、iPhoneのアプリに、息を届ける部分が出来るだなんて。
気圧センサとArduinoで実装されているそうです。
やはり、楽器を出来る人って、凄いなぁ。生演奏は、鳥肌モノでした。
あと、パンダグッズ話も楽しかったです。パンダパンダ。

・抵抗は、セットでまとめ買いするのが、良いとのこと。
たしかに、あの抵抗がない!と買い物に出るのは、大変です。
秋葉原の話でしたが、名古屋でも大須第2アメ横ビルの奥で売っていました。
お値段は、少々高めかもですが。機会を見つけて、私も買いたいです。
・基板の切り方:Pカッターですじをつけて、ペンチで折る。
大きめな穴を開けたいときは、糸鋸を使用。
・うpした動画に、起承転結を実装してみたという話(非常に面白かった動画の 秘訣を聞いちゃったのかも。その発想は無かったです)。
・動画は、だらだら作ってしまうから、BGMを決めて、それに収まるようにしている。
以上です。こんなにもの長文お読みくださったあなたは、凄い! お疲れ様でした。
何か、参考になることが1つでも書き留められていれば良いのですがー。
もっと、簡潔に書けるようにならねば・・・(汗。
今後は、もっともっとお気軽にメモしていきたいところです。
また、NT名古屋、本当に楽しかったです。みなさま、ありがとうございましたー!
コメント
コメント一覧 (2)
またお会いできるときを楽しみにしています。
私も、またお会いできるのを楽しみにしています〜!